One Light News 2月号更新しました!!
2月は旧暦で「如月(きさらぎ)」とも言われています。
由来は諸説あるようですが、厳しい寒さに備えて重ね着をする「衣更着(きさらぎ)」が転じた説があるそうです。通常、2月は28日までしかありませんが、4年に1度の「うるう年」では、29日が設けられます。
今回は「うるう年」について少し調べてみました。
ーーーーーーーーーーーー
現在の日本で使われている「太陽暦」の1年は、365日とされています。
これは、地球が太陽の周りを1周するのにかかる日数ですが、実は1年につき6時間ほど足りません。
4年経つと、6時間×4=24時間、つまり、あと約1日分の時間が、地球が4年前にいたもとの位置に戻るために必要になるのです。
そこで、紀元前1世紀に太陽暦を使い始めたローマでは、「西暦の年号が4で割り切れる年」をうるう年と定め、4年に1度、1年の日数を増やして調整するようにしたそうです。
ただ、この調整は完璧なものではありません。
本当のズレは6時間ではなく、5時間49分なので、うるう年を設定したことで、実は1年につき約11分の増やしすぎになっています。
そのため、さらなる微調整が必要になり、16世紀に例外として「西暦の年号が100で割り切れる&400では割り切れない年」はうるう年にはならないというルールができました。
本来400年が経つと、11分×400=4400分≒73時間、つまり約3日分の時間が増えてしまいます。
そこで、うるう年を3回減らすことで、約3日分の時間を減らすことにしたのです。
たとえば、2100年、2200年、2300年などは例外に当てはまるため、うるう年にはなりません。
西暦2400年は100で割り切れますが、同時に400でも割り切れるので、例外には当てはまらず、うるう年となります。
〇豆知識
2月29日生まれの人が、4年経たないと年を取らない…という事態が起こらないのには、ちゃんとした理由があります。日本の法律では、「年齢が増えるのは、誕生日前日の24時」と定められていますから、毎年2月28日の終わりにきちんと1歳年をとるのです。