日ごとに暑さつのるこの頃ですが、みなさま体調など崩されてはいませんか。
まだまだ気温の高い日が続くかと思いますので、どうかご自愛ください。
ーーーーーーーーーーーー
さて、今回は今月26日の「幽霊の日」についてご紹介いたします!!
四谷怪談が由来に、、、?
1825年7月26日、江戸にある中村座で、
四代目鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が初演されました。
舞台は江戸の四谷。
田宮家の娘である「お岩」は、
浪人であった「伊右衛門」と結婚をしました。
しかし、近くの住人でお金持ちの伊藤喜兵衛の孫娘が
四代目鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が初演されました。
舞台は江戸の四谷。
田宮家の娘である「お岩」は、
浪人であった「伊右衛門」と結婚をしました。
しかし、近くの住人でお金持ちの伊藤喜兵衛の孫娘が
伊右衛門に恋心を抱いてしまいます。
そこで喜兵衛は、伊右衛門にお岩に毒を飲ませるように指示します。
お岩の髪は抜け落ち、顔はただれ、、、、、
その姿にショックを受けたお岩は自ら命を落としてしまいます。
そして、強い恨みを抱いた怨霊になるという物語です。
四谷怪談の評判とともに、
そこで喜兵衛は、伊右衛門にお岩に毒を飲ませるように指示します。
お岩の髪は抜け落ち、顔はただれ、、、、、
その姿にショックを受けたお岩は自ら命を落としてしまいます。
そして、強い恨みを抱いた怨霊になるという物語です。
四谷怪談の評判とともに、
お岩という幽霊の名も知られるようになり、
この日が制定されたといわれています。
この日が制定されたといわれています。
足がない幽霊は日本だけ
イラストのような幽霊は、日本ならではのものだといわれており、
足がないのも四谷怪談に関係しているそうです。
四谷怪談を演じることになった歌舞伎役者の尾上松緑は、
怖さを感じさせるために足をなくすというアイデアを思いつきました。
このことが評判となり、今の幽霊の姿に繋がっているそうです。
また、江戸時代に活躍した絵師円山応挙が描いた絵によるという説もあります。
あるとき、応挙の夢枕に亡くなった妻が立ち、
その姿を描いたものが「足のない幽霊」だったといわれています。
人気のある応挙が描いたことで広まったとされています。