One Light News

OneLightNews 2022.11

11月になり本格的な寒さに向かう季節ですが、みなさまお障りなくお過ごしでしょうか。体調を崩されませぬようご自愛の上お過ごしください。

ー----------

今月の11月15日 火曜日は、「七五三」の日です。ということで、今回は七五三についてご紹介いたします!

【七五三の由来】

七五三は平安時代に宮中で行われていた3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」の儀式にあるといわれています。昔は子どもの死亡率が高かったため、節目に成長を祝い、子どもの長寿と幸福を祈願しました。

江戸時代に現在の七五三の原型として、武家や商人の間に広まったといわれています。明治時代には、「七五三」と呼ばれ、庶民にも広まり、大正時代以降に現在のような形ができあがったとされる説が有力です。

 

【3歳:髪置き(かみおき)

子どもが髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式で、頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願します。平安時代頃には、3歳頃までは髪を剃って坊主にする風習があったため、髪を伸ばし始めることは、ここまで無事に成長できた印でもありました。

 

【5歳:袴着(はかまぎ)】

袴着は着袴(ちゃっこ)とも言い、子どもが初めて袴をつける時に行う儀式で、基盤の上で吉向を向いて行います。平安時代には男女の区別がなく行われていましたが、江戸時代頃に男児のみの儀式になりました。

 

【7歳:帯解き(おびとき)】

紐付きの子どもの着物から卒業し、本裁ちの着物に帯を締めるようになる節目に行われた儀式です。室町時代には、男女の区別なく9歳頃に行われていましたが、江戸時代頃に7歳の女児が行う儀式になりました。

【営業時間】
月曜日~日曜日 10:00~20:00

【本社所在地】
〒560-0036
大阪府豊中市蛍池西町1-16-15 サンシャインビル201

06-7709-0397

記事カテゴリー
※当HPでは、お客様の利便性を踏まえ、インターネット上で契約可能な商品をご案内しています。