謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中はご厚情を賜り誠にありがとうございます。
本年もスタッフ一同、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
_______________________
さて、お正月といえば、お雑煮を食べる方が多いのではないでしょうか?
お雑煮は地域によって様々なお雑煮があるかと思います。
そこで今回は、全国のお雑煮についてご紹介いたします!
ー-----------------
お雑煮は、地域によって丸餅や角餅であったり、白みその汁やすまし汁だったりと様々な違いがあります。もともと、日本で食べられてきた餅は丸餅でしたが、丸めるのに手間がかかり、大量に作れないという難点がありました。江戸時代になると、人口が増加して餅の需要が増えたことから、平らに伸ばした餅を一度にたくさん切り分けられる角餅が考案されました。角餅は運びやすく、東日本に伝わっていきました。
汁の風味は、東日本ではかつお節などでだしを取ってしょう油や塩で調味したすまし汁が多く、関西圏は白みそを使う地域が多いです。
つまり、「東日本では角餅のすまし汁」「関西圏では丸餅のみそ汁」が多く普及しているといえます。ですが、東日本でも丸餅を入れていたり、あんこ入りの餅を使っていたりなど、例外のお雑煮も少なくないそうです。
ー-----------------
次は各都道府県のお雑煮についてです!
〇北海道「鶏ガラだし雑煮」
札幌では主に鶏ガラベースで、焼いた角餅が入っています。具材は鶏もも肉、大根、にんじん、ごぼうの千切りなどです。砂糖が入っており少し甘めの味付けです。
〇岩手県「くるみ雑煮」
煮干しのだし汁に焼いた角餅を入れた雑煮です。具だくさんで、鶏もも肉、高野豆腐、大根、にんじん、ごぼう、いくらなどを千切りにして湯がき、凍らせた「ひき菜」を使います。餅をとりだしてくるみのたれをつけ食べたりと、2通りの食べ方を楽しめます。
〇宮城県「焼きハゼ雑煮」
焼きハゼのだしに、焼いた角餅、「ひき菜」を入れ、しょう油で味をつけています。だしをとった焼きハゼをトッピングとして最後に入れて完成です。
〇東京都「東京江戸雑煮」
かつおと昆布のだし汁に、焼いた角餅が入っています。具材は鶏もも肉、しいたけ、小松菜、にんじん、三つ葉などで、しょう油、みりんをしっかりと効かせるのが特徴です。
〇愛知県「名古屋雑煮」
餅は焼かずにかつおだしで煮てやわらかくします。具材は餅菜で、しょう油、塩で味を整え、かつお節をのせて完成。
〇奈良県「きなこ雑煮」
根菜類や豆腐を煮込んで甘めの白みそで仕立てたお雑煮。丸餅を取り出して砂糖入りのきなこをつけて食べるのが特徴です。1杯で2通り楽しめます。
〇香川県「白みそあん餅雑煮」
白みそ仕立てのいりこだしの汁に、あん餅を入れたお雑煮です。具材は里いも、金時にんじん、大根などです。
〇島根県「小豆雑煮」
豆をやわらかく煮込み、丸餅を入れたお雑煮です。見た目はぜんざいやしるこのようで、味も砂糖で甘くするのが一般的です。少数派ですが、塩味の小豆雑煮を作る家庭もあります。
〇福岡県「博多のブリ雑煮」
あご(干しトビウオ)のだし汁に丸餅を入れたもの。具材は、ブリ、焼き豆腐、かつお菜、干ししいたけ、かまぼこなどです。
〇熊本県「納豆雑煮」
甘口しょう油で仕立てた汁で作る雑煮です。丸餅を取り出して、納豆に絡めたり、納豆をのせたりしながら食べるのが特徴です。