One Light News

One Light News 2023.05

暦の上では立夏を迎え、行く春の惜しまれるこの頃、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

夏へと向かう季節の変わり目ですので、お身体には十分お気をつけください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

さて、5月といえば端午の節句です。そこで今回は、由来などについてご紹介いたします!

 

そもそも「端午の節句」とは?

端午の節句とは、5月5日の子どもの日のことで、菖蒲(しょうぶ)の節句とも呼ばれています。端午とは、「最初の午(うま)の日」といった意味で、「端」には、最初や、始め、という意味があります。中国の古い歴では、十二支の寅(とら)から1月が始まり、午の月は5月です。午の月の最初の午の日は、5と5が重なる5月5日が端午となります。

また、節句とは、季節の節目のことで、神様にお供えをしていたことから、「節供」とも書きます。

そして、5月5日がなぜ季節の節目なのかは、陰陽道に関係があるそうです。古代中国の陰陽道では1・3・5・7・9の奇数を「陽」と考えていました。

奇数がか重なる日は、逆に「強い陰をなす日」として恐れられ、身を清めて、お供えをする日とされていたそうです。

・1月1日(元旦) ・3月3日(上巳) ・5月5か(端午) ・7月7日(七夕) ・9月9日(重陽)

節句は1年に5回あり、まとめて「五節句」といわれています。

 

なぜ端午の節句は男の子の節句となったのか?

日本においての五節句は、江戸時代に「吉祥の日」という受け取り方に変化しました。公家の「ひな人形遊び」が武士や庶民の間でも流行し、上巳の節句(3月3日)と結びついて、「女の子のお祭り」になっていったそうです。

それに対し、端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。

旧暦では、端午の節句は6月頃で、梅雨入り前の以下の風習とも結びつきました。

・厄払いの菖蒲を、勇壮な剣に見立てる

・しまってある鎧兜(よろいかぶと)を縁側などに飾り、虫干しする

↑五月人形を飾る風習の原型のひとつに!

 

ここまでに何度か出てきていた「菖蒲(しょうぶ)」とは、古代中国で端午の節句に薬草として、屋根につるして魔除けにしたり、刻んでお酒に混ぜて飲んだりしていた習慣が伝わったものです。室町時代ではすでに、厄払いや薬草として用いる習慣が日本でも根付いていたそうです。

 

端午の節句に食べるもの
  • 柏餅:柏は、新芽が育つまでは、古い葉が落ちないことから「子孫繁栄」につながるとされる縁起の良い植物です。
  • ちまき:甘味をつけた餅を笹の葉で包み、蒸しあげたお菓子です。元々は茅(ちがや)の葉でまいていたため、茅巻き(ちまき)と呼ばれるそうです。
  • たけのこ:竹にあやかって、まっすぐすくすく育ってほしいという願いが込められているそうです。
 
 

【営業時間】
月曜日~日曜日 10:00~20:00

【本社所在地】
〒560-0036
大阪府豊中市蛍池西町1-16-15 サンシャインビル201

06-7709-0397

記事カテゴリー
※当HPでは、お客様の利便性を踏まえ、インターネット上で契約可能な商品をご案内しています。