花便りが届くこの頃、みなさまはお花見にはお出かけにはなりましたか。
4月中は暖かい日、寒い日がまだ定まらないかと思いますので、どうか体調にはお気を付けください。
ーーーーーーーー
さて、4月といえば1日のエイプリルフールですよね!
そこで今回は、エイプリルフールについて、ご紹介いたします!
ーーーーーーーー
エイプリルフールとは
「罪のない嘘やいたずらで笑わせてもいい」習慣のこと。
日本では「嘘をついてもいい日」といわれることが多いですが、海外ではエイプリルフールの噓は、、
joke=冗談、trick=いたずら、prank=悪ふざけという単語で表現され、lie=嘘という言葉はマイナスイメージが強すぎるため、あまり使われないそうです。
あくまで、ジョークを仕掛けて楽しむ日ということです。
エイプリルフールの由来には、様々な説があります。
今回は、その中でも有力とされる説 「フランスの説」と「インドの説」をご紹介します!
フランスの説
フランス語でエイプリルフールのことを「Poisson d’avril(ポワソン ダヴリル)=4月の魚」といいます。
1564年にシャルル9世が「ルシヨンの勅令」を発令するまでは。3月25日を元日とし、4月1日までお祝いをしていました。発令以降は、1月1日が新年となったことに反発した国民が、4月1日を「嘘の新年」として騒動を起こし、多くの処刑者が出た悲劇を忘れないためにも、エイプリルフールが始まったとされています。
また、なぜ“4月の魚”なのかというと、4月から魚が産卵期に入るため、漁獲期最終日である4月1日に、ぼうずで帰ってきた漁師をからかい川にはいないニシンやサバ(嘘の魚)を川に投げ込み釣らせてあげたのが始まりだと伝えられています。
インドの説
インドの仏教徒たちは春分(毎年3/20頃)から3月31日までの間、厳しい修行をして悟りの境地に達したそうです。
しかし、3月31日に修行が終わり、4月1日にはすぐに煩悩が生じてしまい、修行が無駄になってしまったことから、煩悩に負けた修行増をからかう「揶揄説(やゆせつ)」という行事を行いました。
「揶揄」とは「冗談や皮肉で相手をからかうこと」「からかってバカにすること」という意味です。
この「揶揄説」がヨーロッパに広がり、エイプリルフールとして広まったとされる説です。