One Light News

One Light News 2024.07

本格的な夏を前に暑い時期となりましたが、体調など崩されてはいませんか。

まだまだ暑い日が続きますので、どうかご自愛の上、お過ごしくださいませ。

ーーーーーーーーーーーー

今月の24日は土用の丑の日です。

2024年の土用の丑の日は、1/26、4/19、5/1、7/24、8/5、10/28の6回で、このうち、夏の土用の丑の日には、うなぎを食べる風習があります。

【そもそも土用とは】

土用は「土旺用事(どおうようじ)」の略で、季節の変わり目の約18日間のことです。夏だけではなく、立春・立夏・立秋・立冬の直前に年4回あります。

中国伝来の「陰陽五行説」の考えが由来になっており、世の中全てのものが、木、火、土、金、水の5つの元素から成り立っているとする説です。

春→木、夏→火、秋→金、冬→水

季節を5つの元素にあてはめると、“土”だけが季節を表す五行にないため、土は季節の変わり目を示すのに用いられることになり、季節の切り替わりである立春・立夏・立秋・立冬の前の「土が盛んになる時期」という意味なのです。

つまり土旺用事とは「土が最も旺盛な用事(作用)をする期間」のことを指しています。

【丑の日とは】

干支(えと)の十二支からきており、日付を干支で数えた場合、丑の日にあたる日のことです。土用は18日間あるので、2回丑の日があることもあります。その場合は、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼んでいます。

 

【夏の土用の丑の日はなぜうなぎ?】

夏にうなぎを食べる風習は古くからあり、万葉集に「きみは瘦せているから、夏痩せに効くといううなぎを食べたら?」という友人に宛てた歌が残っているほどです。

丑の日限定になるのは、天然うなぎが主流だった江戸時代、春から夏の時期にかけては旬ではなく、なかなかうなぎが売れなかったため、当時天才的な発明や学者として功績を残していた平賀源内(ひらがげんない)が、売り上げ不振のうなぎ屋に「本日 土用の丑の日」と看板を出させたところ大繁盛になり、他のうなぎ屋も真似をするようになったことで、習慣が定着したという説がよく知られています。

 

【うなぎ以外の食べ物】

夏の土用の丑の日は、「う」が付くものを食べると、夏負けしないという言い伝えがあります。うどん、瓜(きゅうり、スイカなど)、梅干し、牛肉(うし)がそれにあたり、うなぎもここからヒントを得たようです。