今年も半分が過ぎ、蒸し暑い日が続く季節となりましたが、体調など崩されてはいませんか。
まだまだ暑くなるかと思いますので、体調にはくれぐれもご留意ください。
—————————
さて、7月といえば祇園祭を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
東京の神田祭、大阪の天神祭に並ぶ日本三大祭のひとつとして、全国的にも有名なお祭りです。
-祇園祭とは-
京都で毎年7月1日から1か月をかけて執り行われる祭礼です。
疫病退散を祈願した「祇園御霊会(ごりょうえ)」が始まりで、その歴史は平安時代にまで遡ります。
平安時代前期、平安京ではたびたび疫病が流行し、多くの人が命を落としました。
そこで人々は疫病への恐怖と祟りが起きないようにと、「神泉苑(現在の東寺真言宗寺院)」に、平安京の国の数66本の鉾を立てて悪霊を集め祓い、祇園天神と称された「祇園社(現在の八坂神社)」に神輿3基を送り御霊会を行って、神様に祈りを捧げたと言います。
「祇園御霊会」は970年(元禄元年)より毎年行われるようになり、時代が進むにつれて、民衆が関わるようになっていき、徐々に祭りとしての要素が加わっていきました。
室町時代になると四条室町を中心に自治組織が作られ、各町ごとに山鉾を作って街中を巡行する現在の形になっていき、千年以上続く歴史ある祭りとなりました。
-見どころ-
祇園祭の見どころは、山鉾(やまほこ)巡行です。
7月17日の前祭(さきまつり)と7月24日の後祭(あとまつり)の2日間に分けて行われます。
山鉾には、前祭の巡行で京都の町中のけがれを祓ってから八坂神社の神様を神輿で町にお迎えする「神幸祭(しんこうさい)」、後祭でもう一度巡行し再度けがれを祓い、神様を八坂神社にお返しする「還幸祭(かんこうさい)」という重大な役割があります。
祇園祭に登場する山鉾は全部で33基あり、それぞれにご神体が祀られて様々なご利益があるとされています。釘は一本も使わず大工さんが縄のみで組み立てます。33基のうち29基が国の重要有形俗文化財に指定され、山鉾巡行は無形文化遺産に登録されています。
☆行事一覧☆